Cリペライニング(250gチューブ入りタイプ)
A05「Cリぺライニング」(250gチューブ入りタイプ)
コンクリート補修専用ライニング材
コンクリート補修部分へ塗る事により独自開発の超微粒子がコーティングされ、ツヤの復活や色のりが良くなり、補修部分と周囲との境目が目立たなくなります。
また、白華現象の抑制にもなります。
<使用順序>
補修材 ⇒ Cリペライニング ⇒ 色合わせ(Cリペカラー)
※色合わせが必要です。
容姿
・アルミパウチ 250ml
用途
・ガサガサした表面部分などに使用します。
・補修部分にコテ塗りし周囲との小さな段差を無くす時に。
・約2.5~3㎡使用可能
・部分補修箇所のコーティング
・白華抑制
・ツヤ出し
・質感の復元
特徴
・ツヤの復活!
補修部分のツヤ感を復活させる事が出来ます。
・カンタン施工!
コテで表面をならしてペーパーで擦るだけ。
・白華抑制!
特殊コーティングにより補修部分の白華を抑制。
・水弾きナシ!
水に塗れても浸透します。
↑ Cリペライニングの特徴や使い方などを動画で詳しく解説しています。
↑ 補修部分にCリペライニングを塗って、表面をツルツルにした動画です。
使用方法
1、袋をよくもみほぐし、赤いキャップを開け付属のノズルに付け替えます。
※現在の容器はノズル部分がありません
2、下地補修で平坦化した部位に薄くプライマーを塗り、Cリペライニングを適量のせます。
3、専用金ゴテ(0.2mm)で下地が透けるぐらい薄く伸ばします。
4、充分に乾燥したら余分な材料を取り除き、#600ペーパーで塗った際が馴染むように擦ります。軽くホコリを取り除き、その上から色合せを行ってください。
(よりツヤを出したい場合はウエスで擦ってください)
5、色合わせを行った後にペーパーの裏面(紙側)等でこするとツヤ感が復活します。
↑ 補修部分のツヤだし・ライニング材の使い方
↑ 補修跡の色合わせ・Cリペカラーの吹付け方
その他、YouTubeでは色々と補修に関するお役立ち動画を公開しております。
ショッピングガイド